令和6年度実施報告
令和6年度大隅地区教育メディア研修会
【開催日時】 令和6年8月2日(金)10:00~16:00
【会 場】 鹿屋市市民交流センター(リナシティかのや)2階 研修室3
【参 加 者】 教職員,社会教育関係者(計10人)
【内 容】
(講義1)鹿児島県視聴覚ライブラリーについて
(講義・演習2)ビデオ映像作品づくりの概要及び撮影機材について
(講義・演習3)シナリオの作成及び撮影の実際
(講義・演習4)視聴覚教材の作成及び作品紹介
メディア教育全般に関する研修を1日かけて実施しました。
始めに県視聴覚ライブラリーの概要や利用の仕方について説明しました。次に,ビデオ映像作品づくりの概要及び撮影機材について,実際にビデオカメラを操作しながら学んでいただきました。午後からは,ビデオカメラを使って会場周辺を撮影し,パソコンによる編集作業を行いました。最後に研修会のまとめとして完成した作品を紹介し合いました。
参加者からは,「非常に有意義な研修会だった。特に撮影のポイントを分かりやすく教えていただいたので,どのように撮ればよいか考えながら撮影できた。」「講義でもあったように,基本的な著作権についてはしっかりと抑えつつ,学校で用途に応じた映像をつくっていきたい。」などの感想がありました。




〈薩摩川内市〉令和6年度パソコンによるビデオ編集講座
【開催日時】 令和6年7月19日(金)10:00~16:00
【会 場】 薩摩川内市中央公民館1階 視聴覚室
【参 加 者】 薩摩川内市民(計10人)
【内 容】
(講座1)ビデオ映像作品制作の詳細/シナリオ作成/ビデオ編集の役割と技法
ビデオ撮影の基本
(演習1)デジタルビデオカメラによる撮影
(演習2)ビデオ編集ソフトの基本操作説明及び演習
(演習3)ビデオ映像作品の制作
ビデオ撮影からパソコンによる編集まで一連の作業を体験する講座で,本センターから講師として職員を派遣し,実施しました。
当日は天気にも恵まれ,実際に公民館周辺でビデオ撮影を行い,その後,ビデオ編集ソフトで加工し,出来上がった作品はDVDに保存し持ち帰っていただきました。参加者からは,「思っていたより本格的な講座で大丈夫かなと思いましたが,とても楽しくあっという間に時間が過ぎました。自分で撮影した映像を調整したり,音楽を挿入したりすることができました。自宅のパソコンでも再度チャレンジしたいと思います。」などの感想をいただきました。


令和6年度写真撮影技術講習会
【開催日時】 令和5年4月23日(水)13:30~15:00(90分)
【会 場】 カクイックス交流センター 西棟5階 ICT大研修室
【参 加 者】 議会事務局職員6人
【内 容】 議会の活動記録や広報に用いる写真について,被写体や視察の様子をより見やすく効果的に表現する撮影技術に関する講習会
本センターの職員が講師を務め,議会活動等で写真撮影を行う機会のある職員の方々を対象に,カメラの構え方,ピント合わせ,構図の工夫などの講義や「私が伝えたいカクイックス交流センター」をテーマにした撮影演習を行いました。
参加者からは,「構図やアングルを変えるだけで,同じ物を撮っていても伝えたいことが変わることがよく分かった。自分が伝えたいことを意識しながら撮影したい。とても勉強になった。」などの感想がありました。








令和5年度実施報告
<長島町>令和5年度長島町立鷹巣小学校教育メディア講演会
【開催日時】 令和5年11月6日(月)14:40~15:30
【会 場】 長島町立鷹巣小学校
【参 加 者】 保護者,職員(計40人)
【内 容】 家庭でできる!子供たちに自分事として考えさせる情報モラル教育
1人1台端末の時代になり,家庭でも様々な電子機器が普及している状況を確認した上で,どのようなことに気を付けなければならないのかを,演習を通して,参加者自身に考えてもらいました。特に人によって捉え方が違うことを認識してもらい,相手によって言葉を選ぶことの大切さを学んでもらいました。
演習の多い内容であったためか,積極的に参加する姿勢が見られました。参加者からは,「トラッキング等,知らない言葉を確認することができた。ネットをうまく利用するために,何が危険なのかを理解し,危険を回避する術を親子で身に付けることが大切と感じた。」などの感想がありました。


〈大隅地区〉令和5年度大隅地区教育メディア研修会
【開催日時】 令和5年8月4日(金)10:00~16:00
【会 場】 鹿屋市市民交流センター(リナシティかのや)1階パソコン学習室
【参 加 者】 教職員,社会教育関係者(計10人)
【内 容】
(講座1)鹿児島県視聴覚ライブラリーについて
(講義2)情報モラル教育について
(講義・演習3)遠隔会議システムの活用
(講義・演習4)視聴覚教材の作成
メディア教育全般に関する研修を1日かけて実施しました。
始めに県視聴覚ライブラリーの概要や利用の仕方について説明しました。講義2では,「GIGAスクール構想により1人1台端末が配備され,それをどのように利用するのか」を,児童生徒に自分ごととして考えさせる指導について,実際に演習を通して学んでいただきました。午後からは,まずZoomを使ったweb会議システムの体験をしました。その後,ビデオカメラを使って会場周辺を撮影し,編集する演習及び発表を行いました。
参加者からは,「情報に関することは,あまり得意じゃないと思っていたけど,分かると楽しさもあるし,情報教育の資料収集の方法も知ったので活用したい。」「全て学校にいかせることだと感じたため,夏休みのうちに準備して良い授業をしていきたいと思います。」などの感想をいただきました。



〈薩摩川内市〉令和5年度パソコンによるビデオ編集講座
【開催日時】 令和5年7月18日(火)10:00~16:00
【会 場】 薩摩川内市中央公民館1階 視聴覚室
【参 加 者】 薩摩川内市民(計11人)
【内 容】
(講座1)ビデオ映像作品制作の詳細/シナリオ作成/ビデオ編集の役割と技法/ビデオ撮影の基本
(演習1)デジタルビデオカメラによる撮影
(演習2)ビデオ編集ソフトの基本操作説明及び演習
(演習3)ビデオ映像作品の制作
ビデオ撮影からパソコンによる編集まで一連の作業を体験する講座で,本センターから講師として職員を派遣し,実施しました。
はじめに動画撮影のポイントや機器の基本的な操作方法について講義を行いました。その後,実際に公民館周辺でビデオ撮影を行い,撮った動画をビデオ編集ソフトで加工し,出来上がった作品はDVDに保存し持ち帰っていただきました。参加者からは,「普段何げなくスマホで撮っている動画もこうしてシナリオを思い描き,様々に編集すれば一本の作品になるのですね。初めてでなかなかスムーズにいかない所もありましたが,とても楽しく学べました。」などの感想をいただきました。


令和5年度写真撮影技術講習会
【開催日時】 令和5年4月26日(水)13:30~15:00
【会 場】 かごしま県民交流センター 西棟5階 ICT大研修室
【参 加 者】 議会事務局職員4人
【内 容】 議会の活動記録や広報に用いる写真について,被写体や視察の様子をより見やすく効果的に表現する撮影技術に関する講習会
本センターの職員が講師を務め,議会活動等で写真撮影を行う機会のある職員を対象に,カメラの構え方,ピント合わせ,構図の工夫などの撮影技術についての講習会を実施しました。
参加者からは,「写真を意識して撮ったことがなかったため,『テーマを決めて撮る』という意味がはじめはよく分からなかったのですが,何を撮りたいか,どんなことを伝えたいかと考えながら撮ることの大切さが分かりました。」「技術的なことも,とても簡単な工夫で劇的に変わるということが学べて,とても有意義な講習でした。」などの感想がありました。






令和4年度実施報告
<出水市>「令和5年出水市二十歳のつどい」
【開催日】 令和5年1月5日(木)
【内 容】 出水市職員と本センター職員で令和5年出水市「二十歳のつどい」(主催:出水市,出水市教育委員会)の式典の様子をYouTubeでライブ配信する。
【会場図】

【技術支援の実際】
○ 当日のYouTubeライブ配信の運営は,出水市職員1名と本センター職員2名で行った。ホストPCの操作は,センター職員が担当した。YouTubeライブ配信で流れる映像の切り替え等は出水市職員が担当し,進行表に基づいて「ATEM Mini Pro」やパソコンを操作しながら技術の習得を図った。
○ 今回は無料配信ソフト「OBS Studio」を使って映像の位置や大きさを調整したり,見出しを付けたりすることで,視聴者にとって見やすい画面になるように工夫した。
○ デジタルビデオカメラ3台を使用し,「ATEM Mini Pro」で画面の切り替えを行い,式典の進行に応じた状況をリアルに配信することができた。


○ 当日の様子は,下記の出水市公式ホームページにアップされていますので,ご覧ください。
https://www.city.kagoshima-izumi.lg.jp/page/page_05872.html

令和4年度大隅地区教育メディア研修講座
【開催日時】 令和4年8月5日(金)10:00~16:00
【会 場】 鹿屋市市民交流センター(リナシティかのや)1階パソコン学習室
【参 加 者】 市町教育委員会社会教育関係職員及び教職員(計9人)
【内 容】
(講義①)鹿児島県視聴覚ライブラリーについて
(講義②)情報モラル教育について
(講義・演習③)視聴覚教材の作成①(素材加工)
(講義・演習④)遠隔会議システムの活用
(講義・演習⑤)視聴覚教材の作成②(コンテンツの結合)
大隅地区の市町教育委員会社会教育関係職員と教職員を対象に,本センターから講師として職員を派遣し,実施しました。
県視聴覚ライブラリーの教材貸出の紹介,情報モラル教育の在り方,Zoomによる遠隔会議システムの実際,パワーポイントによる教材作成などの研修を行いました。
受講者からは,「自宅待機の生徒に対し行う取組として,Zoomでの配信や録画した授業の提供を考えていたので,今回の研修でZoomのことやパワーポイントの録画について知ることができ,よい勉強となった。」「4月から市役所に入庁し,視聴覚の担当になったが,まだまだ知らないことが多く,勉強不足だと感じた。これからZoomや映像編集にも挑戦していきたい。また,今日作った教材は,今後の素材の一つとして生かしていきたい。」などの感想をいただきました。


〈薩摩川内市〉令和4年度パソコンによるビデオ編集講座
【開催日時】 令和4年7月12日(火)10:00~16:00
【会 場】 薩摩川内市中央公民館1階 視聴覚室
【参 加 者】 薩摩川内市民(計10人)
【内 容】
(講座1)ビデオ映像作品制作の詳細/シナリオ作成/ビデオ編集の役割と技法/ビデオ撮影の基本
(演習1)デジタルビデオカメラによる撮影
(演習2)ビデオ編集ソフトの基本操作説明及び演習
(演習3)ビデオ映像作品の制作
ビデオ撮影からパソコンによる編集まで一連の作業を体験する講座で,本センターから講師として職員を派遣し,実施しました。
当日は天気にも恵まれ,実際に公民館周辺でビデオ撮影を行い,撮った動画をビデオ編集ソフトで加工し,出来上がった作品はDVDに保存し持ち帰っていただきました。参加者からは,「ビデオ撮影やパソコンによる編集作業等の全体の流れが分かったので,自分の好きな動画をこれから作成したいと思います。」などの感想をいただきました。


令和4年度鹿屋市P連担当役員研修会
【開催日時】 令和4年6月9日(木)19:00~20:30
【会 場】 鹿屋市中央公民館 1階集会室
【参 加 者】 市P連担当者21人
【内 容】「Webを活用したPTA活動」
時代に合ったPTA活動を推進するために、Web活用について、講義や操作体験等から学ぶ
〇GIGAスクール構想から見えてきたこと
〇オープンチャットを使ってみる
〇グーグルフォームを使ってみる
〇Web会議システムを使ってみる
参加者からは、「ラインのオープンチャットなど、実際に自分の携帯で参加するなどの操作体験があって、楽しくあっという間の時間でした。」「これからの時代にあったPTA活動について考えさせられました。」などの感想がありました。


令和4年度写真撮影技術講習会
【開催日時】 令和4年4月27日(水)10:00~11:30
【会 場】 かごしま県民交流センター 西棟5階 ICT大研修室
【参 加 者】 議会事務局職員9人
【内 容】 議会の活動記録や広報に用いる写真について,被写体をより見やすく効果的に表現する撮影技術に関する講習会
本センターの職員が講師を務め,議会活動等で写真撮影を行う機会のある職員を対象に,カメラの構え方,ピント合わせ,構図の工夫などの撮影技術についての講習会を実施しました。
参加者からは,「行政視察や研修等の様子を撮影することがメインとなるため,フレーミングの背景と被写体の構図について大変参考になりました。」「実際に考えながら撮影することの重要性を感じました。」などの感想がありました。

