「生涯学習ふれあい展示」は、県民が生涯学習として取り組んでいる創作活動や文化活動の成果の発表や体験活動の機会を紹介するとともに、生涯学習に取り組む団体・個人の交流を促進し、本件の生涯学習のより一層の振興を図るための催しです。
【令和6年度第2回生涯学習ふれあい展示を実施しました】
1月25日(土)から2月2日(日)まで,令和6年度第2回生涯学習ふれあい展示を実施しました。カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)6階ギャラリーを会場にして ,期間中多くの県民の方々に御来場いただきました。
今回は
① 放送大学鹿児島学習センター(放送大学の紹介)
② 武岡デジカメ同好会(写真:風景・伝統行事・動植物等)
③ 布恋人(絵画・キルト・着物リメイク)
④ 国立大隅青少年自然の家(施設及び教育事業の活動紹介パネルと作品展示)
⑤ トンボロ芸術村作品コンテスト入賞作品展(絵画・写真・俳句・書道)
⑥ 県立南薩少年自然の家(クラフト作品等及び活動紹介パネル)
の6団体の展示でした。
展示団体の方々からは,
・ 作品展に参加させていただき,ありがとうございました。参加することによってたくさんの方からアドバイスを頂き,勉強することができました。
・ 会場内は明るく,開放的でゆっくり観覧できたようです。
・ 会場内の他の団体の方々の作品を見合うことで交流することができて良かったです。これからも交流の場として参加したいと思いました。
・ 広々としたギャラリーで使用物品もそろっており,展示しやすかった。
・ 今後も是非継続していただき,参加させてください。
などの感想を頂きました。
また,参観された方からは,
・ 本当に素敵な作品を見せてもらいました。
・ 素晴らしい作品ばかりでした。すごく楽しい半日になりました。
・ 着物が見事に再生され感動しました。すごいの一言です。
・ 友達に誘われて来ました。作品のすごさに感激しています。
・ 生き生きと活動されている様子が分かり,うらやましく思いました。
などの感想を頂きました。
展示に参加された皆様 ,会場においでいただいた皆様,ありがとうございました。


「令和6年度第2回ふれあい展示」を開催します。(案内)
令和7年度「生涯学習ふれあい展示」参加団体の募集は締め切りました。

◎申請に必要な関係書類及び貸出物品、参考資料等
① ふれあい展示募集要項 【PDF形式】
② ふれあい展示申請書(様式1) 【Excel形式】
③ 展示団体の紹介(様式2) 【Word形式】
④ 会場図・貸出物品等 【PDF形式】
※ Word形式の様式は、書式を変更せずに使用してください。
【令和6年度第1回生涯学習ふれあい展示を実施しました】
9月7日(土)から9月15日(日)まで,令和6年度第1回生涯学習ふれあい展示を実施しました。会場は,カクイックス交流センター(かごしま県民交流センター)6階ギャラリー第1で,展示団体関係者も含めて期間中に延べ730人のご来場をいただきました。
今回は,参加団体会員のSNSをきっかけにして山口県からお二人,埼玉県からお一人の来場もありました。
【参加された団体と作品】
① 城西写友会(写真)
② 西之表市自主講座 ペーパーフラワー宮路慶子教室(ペーパーフラワー)
③ 精神保健福祉ボランティアサークルゆめの実「ゆかいなアート仲間」(絵画)
④ 上之園紀子・押花・花クラフト教室(押花額・花クラフト)
⑤ 県立青少年研修センター(展示パネル・クラフト作品,野外活動用具見本)
⑥ 仏像彫刻鹿児島塾(木造仏像)
【展示団体の方々の声】
・ 同じギャラリーにペーパーフラワーなど今まで交流のなかった団体の素晴らしい作品が展示され,その作品を作られた方々と話をする機会もあって勉強になった。
・ 他団体様の作品等も見せてもらい,とても充実した作品展で楽しかったです。会場が広いので,もう一団体ぐらい参加されても良いのではと思いました。
・ 様々な方が生涯学習をされていて,このように発表(展示)ができる機会があると,これからの励みにもなり,とても素晴らしい展示会だと思います。今後も継続してくださるとありがたいです。
・ 障害者であってもなくても,趣味や余暇,ご自分の表現方法として作品作りをされている方々の発表の場として県民の方々に見ていただけるこのふれあい展示に参加させていただけて感謝します。
・ 展示団体の作品を見てまわり,団体の方とも話をさせてもらいました。どの作品も素晴らしく見入ってしまいました。
【参観者の声】
・ どの作品も素晴らしかったです。素敵な作品を拝見させていただきました。
・ あまり見ることのないものを見させていただいて,ありがとうございました。
・ 素晴らしい作品に感動しました。このような機会があったら,また見に来たいですね。自分も参加したくなりました。
展示に参加された皆様,会場においでいただいた皆様,ありがとうございました。


「令和6年度第1回ふれあい展示」を開催します。(案内)


和5年度 特別展「第28回トンボロ芸術村コンテスト入賞作品展」を実施しました!
薩摩川内市甑島振興局が主催したコンテストの入賞作品展を,1月20日(土)から1月25日(木)まで県民交流センター6階ギャラリーで実施しました。
例年実施する2回の「生涯学習ふれあい展示」とは別に「特別展」としての実施したもので,写真パネル,絵画,俳句,書道はどれも力作ばかりでした。







令和5年度第2回を実施しました!
10月28日(土)から11月5日(日)まで,令和5年度第2回生涯学習ふれあい展示を実施しました。
会場は,かごしま県民交流センター6階ギャラリーで,期間中多くの県民の方々にご来場いただきました。
今回は,
① 武岡デジカメ同好会(風景・伝統行事等の写真パネル)
② ペーパーフラワー宮路慶子教室(ペーパーフラワー作品)
③ 精神保健福祉ボランティアサークルゆめの実「ゆかいなアート仲間」(絵画・工作物)
④ 国立大隅青少年自然の家(パネル・作品・道具等)
⑤ 布恋人「フレンド」(絵画・キルト・着物リメイク)
⑥ 県立南薩少年自然の家(クラフト作品,活動紹介パネル等)
の6団体の展示でした。
展示団体の方々からは,
・ 一人でコツコツと作品を作成している。あまり発表の場や機会の少ない方たちが,一般の方に観ていただき,評価や感想をもらえることが生活の張りとなっています。
・ 同じ趣味の方との交流ができてよかったです。来年もまた参加できることを目標にがんばりたいです。
・ 展示に参加し,自分の作品に誇りを高く持ちました。
・ 自分の作品の反省点,改善点を発見しました。
などの感想をいただきました。
また,参観された方からは,
・ これからも素敵な作品展示に期待しております。
・ 地元の方々の作品を見ることができました。
・ 工作もいろいろとあって楽しそうで,子どもたちにもやらせてみたい。
などの感想をいただきました。
展示に参加された皆様,会場においでいただいた皆様,ありがとうございました。






なお,「生涯学習ふれあい展示特別展」を次のとおり実施する予定です。
展示名:「トンボロ芸術村コンテスト入賞作品展」
期 間:令和6年1月20日(土)~1月25日(木) 9時から16時まで(最終日は15時まで)
会 場:かごしま県民交流センター6階ギャラリー第3
展 示:「写真」「絵画」「俳句」「書道」の4部門で作品募集を行い,入賞した作品を展示します。
問合せ先:薩摩川内市甑島振興局地域振興課 ☎09969-2-0001
※「トンボロ」とは,陸繋砂州(りくけいさす)のことです。上甑島の里町はこの砂州にあたる部分に人家が集中しており,これがこの作品展名の元になっています。
令和6年度「生涯学習ふれあい展示」参加団体の募集は、締め切りました。

※募集チラシは、こちらからもご覧いただけます。
◎申請に必要な関係書類及び貸出物品、参考資料等
① ふれあい展示募集要項 【PDF形式】
② ふれあい展示申請書(様式1) 【PDF形式】 【Excel形式】
③ 展示団体の紹介(様式2) 【PDF形式】 【Word形式】
④ 会場図 【PDF形式】
⑤ 展示用貸出物品 【PDF形式】
※ Word形式の様式は、書式を変更せずに使用してください。
令和5年度第1回を実施しました!
7月8日(土)から7月16日(日)まで,令和5年度第1回生涯学習ふれあい展示を実施しました。
会場は,かごしま県民交流センター6階ギャラリーで,期間中多くの県民の方々にご来場,鑑賞をいただきました。
今回は,①放送大学鹿児島学習センター(放送大学案内),②城西写友会(写真展示),③県立青少年研修センター(パネル紹介,クラフト作品),④上之園紀子・押花・花クラフト教室(押花絵額,ドライフラワー,牧野富太郎博士の植物採集標本実物展示),⑤鴨池公民館絵手紙自主学習グループ「杉の実」(絵手紙),⑥南大隅町「絵手紙講座」(絵手紙),⑦南大隅町「陶芸同好会」(陶芸)の7団体の展示でした。
展示団体の方々からは,「参加申込みをしたものの会場の広さに驚き,この空間を埋められるか,不安を抱きながらでしたが,先生そしてグループの仲間が一つになり,自分たちの実力以上の作品の展示ができたと思います。」「思いがけず,来場者からの高評価(作品はもとより展示の仕方もよい)を頂き,グループの皆も喜んでいました。」「ふれあい展示に参加した他の団体の方々との交流もできて,とても楽しかったです。」「市外から見学にいらした方もいて,反響の大きさにびっくりしました。」「明るい会場に展示でき,作品が見やすいです。さまざまなグループの集まりで見応えがあります。」などの感想をいただきました。
また,参観された方からは,「一生懸命学習なさっていることの分かる作品たちです。」「とてもよかったです。写真も陶芸も絵手紙も,草の実で造った飾り物,自分たちも作ってみたいと思いました。」などの感想をいただきました。
展示に参加された皆様,会場においでいただいた皆様,ありがとうございました。






次回,「令和5年度第2回ふれあい展示」は,10月28日(土)から11月5日(日)まで6団体の参加で実施する予定です。
※参加予定団体
① 武岡デジカメ同好会(写真展示)
② ペーパーフラワー宮路慶子教室(ペーパーフラワー)
③ 国立大隅青少年自然の家(パネル,作品・道具展示)
④ ゆかいなアート仲間(精神保健福祉ボランティアサークルゆめの実)(絵画・工作物)
⑤ 布恋人(フレンド)(絵画,着物リメイク)
⑥ 県立南薩少年自然の家(ドングリ作品等のクラフト作品,活動紹介パネル等)
令和4年度第2回を実施しました。
10月15日(土)から10月23日(日)まで,令和4年度第2回生涯学習ふれあい展示を実施しました。
今回は,「武岡デジカメ同好会」「ゆかいなアート仲間(精神保健福祉ボランティアサークルゆめの実)」「県立南薩少年自然の家」「布恋人(フレンド)」の4団体の参加展示でした。
展示団体の方々から,「趣味で活動した成果を展示し,皆様に観ていただく場ができたことで,今後の意気込みが更に強くなりました。」「会場はすばらしく,ここで展示できるのはとても恵まれていると思い,ありがたいです。」「来られた方は,熱心に見学していただき,私たちも励みになりました。」などの感想をいただきました。
次回は来年度になりますが,さらに多くの方々に来場いただけるように,工夫改善していきたいと考えております。展示に参加された皆様,そして会場においでいただいた皆様,ありがとうございました。
令和4年度第1回を実施しました。
6月11日(土)から6月19日(日)まで,令和4年度「第1回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。
今回は,「城西写友会」,「上之園紀子・押花・花クラフト教室」,「国立大隅青少年自然の家」,「放送大学鹿児島学習センター」,「県立青少年研修センター」の5団体が展示を行いました。入場者数約450人と多くの方々に作品を鑑賞していただきました。
なお,展示団体及び入場者の方々には,健康チェック,マスク着用,手指の消毒に御協力いただきました。ありがとうございました。






「第2回生涯学習ふれあい展示」は,令和4年10月15日(土)から10月23日(日)まで開催予定としており,展示団体は,「武岡デジカメ同好会」,「ゆかいなアート仲間」,「布恋人(フレンド)」,「県立南薩少年自然の家」の4団体です。
「令和3年度生涯学習ふれあい展示」は,年間2回,17団体の参加で実施予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,すべて中止いたしました。
令和2年度第3回を実施しました。
2月10日から21日まで,令和2年度「第3回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。今回は,「上之園紀子・押花・花クラフト教室」,「布恋人(フレンド)」,「放送大学鹿児島学習センター」の3団体が展示を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ワークショップは実施できませんでしたが,入場者数452人と多くの方に作品を鑑賞していただきました。関係団体間の交流や来場者との交流も深められ,コロナ禍ではありましたが、生涯学習の情報交換・発信ができたと思います。
展示団体や来場者の皆様には,「三密」にならないようソーシャルディスタンスを保ちながら,マスク着用・手指消毒徹底に御協力いただきまして,ありがとうございました。
令和2年度第2回を実施しました。
12月16日から12月27日まで,令和2年度「第2回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。今回は,「エコクラフト手芸」,「武岡デジカメ同好会」,「フォトフレンドたるみず」,「薩摩川内市教育委員会上甑島教育課(トンボロ芸術村事業作品展)」,「県立南薩少年自然の家」の5団体が展示を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,ワークショップは実施しませんでしたが,年末にも関わらず,入場者数382人と多くの方に作品を鑑賞していただきました。関係団体間の交流や来場者との交流も深められ,コロナ禍ではありましたが、生涯学習の情報交換・発信ができたと思います。
展示団体や来場者の皆様には,コロナ下,「三密」にならないようソーシャルディスタンスを保ちながら,マスク着用・手指消毒徹底に御協力いただき,ありがとうございました。
令和2年度第1回を実施しました。
9月19日から9月30日まで,令和2年度「第1回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。今回は,「城西写友会」「中央絵手紙友の会」「ゆかいなアート仲間(精神福祉ボランティアサークルゆめの実)」「国立大隅青少年自然の家」「県立青少年研修センター」の5団体が展示を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,6月から9月に延期しての開催であり,ワークショップは実施しませんでしたが,入場者数802人と多くの方に作品を鑑賞していただき,団体・個人の交流も深められ,生涯学習の情報交換・発信ができたと思います。
展示団体や来場者の皆様には,コロナ下,「三密」にならないようソーシャルディスタンスを保ちながら,マスク着用・手指消毒徹底に御協力いただき,ありがとうございました。
令和元年度第3回を実施しました。
11月20日から12月1日まで「第3回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。今回は,「武岡デジカメ同好会」「ペーパーフラワー宮路慶子教室」「社団法人鹿児島市母子寡婦福祉会」「フォトフレンズたるみず」「県立霧島自然ふれあいセンター」「薩摩川内市教育委員会上甑島教育課」の6団体が展示を行いました。このうち,2団体が体験活動を実施し,レザークラフト等の作品づくりを体験しました。作品の鑑賞に加え,実際に体験してみることで作品の良さを実感できたことと思います。
ふれあい展示の様子
令和元年度第2回を実施しました。
10月23日から11月3日まで「第2回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。今回は,「中央絵手紙友の会」「朱い実」「NPO鹿児島渚を愛する会」「放送大学かごしま学習センター」「県立南薩少年自然の家」の5団体が展示を行いました。このうち,3団体が絵手紙を描いたり,ミニサンドボトルを作ったりして,楽しい体験活動ができました。
ふれあい展示の様子
令和元年度第1回を実施しました。
6月5日から16日まで「第1回生涯学習ふれあい展示」を実施しました。今回は,「垂水エコクラフト手芸」「県立青少年研修センター」「美朋(びほう)」「上之園紀子押花クラフトアート教室」「精神保健福祉ボランティアサークルゆめの実」「城西写友会」の6団体が展示を行いました。また,4団体がワークショップを実施し,参加者に楽しい活動の場を提供していただきました。
ふれあい展示の様子